top of page
検索

2025年2月25日 年間第7主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2月23日
  • 読了時間: 4分

ルカ6:27-38

 

「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。」敵など愛することができるはずがない、それが多くの人が感じる正直な思いでしょう。敵とまでも言わなくても、自分が苦手だと感じる人、自分と意見が違う人、自分がいやな感情を覚える人、そのような人に対して親切にし、愛していくというのは、本当に難しく、実際はなかなかできるものではないと思います。そのことを認めながら、まず正直に、自分にはなかなかできるものではないということを素直に神様の前で認めていくことからすべては始まっていくのではないでしょうか。自分のことを憎む人、悪く言う人、侮辱する人を愛し、親切にし、祈っていく。それは、自分をいつも第一にしているなら、なかなかできないことです。でもイエス様はそれを行うように私たちを招かれます。これらのことをイエス様があえておっしゃる理由は、私たちがそれを実践することで、いと高き方の子となるからです。イエス様は御自分も天に属する者として、私たちを天に属する者へと招くために、私たちの所に来られ、歩みを共にしてくださいました。そしてそのイエス様の思いは今も生き続いています。

 

イエス様は言われます。「いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。」あなたがたの父、天の父がそのように憐れみに満ちた心の方なのだから、あなたがたもその父のなさり方に倣いなさい。イエス様は天の父の独り子として、父の思いとなさりかたを、誰よりもよくわかっておられたでしょう。そしてその父の心を私たちにどれほどお伝えになろうと望まれたことでしょうか。私たちは中々天の父の思いまで思いが行かず、自分のことだけに思いが留まりがちです。それでもやはり私たちは心を上に向けて、イエス様がおっしゃる天の父の憐みの心を思うべきです。同時にどうしたらその天の父が持ってくださっている憐れみの心を私たちが感じ取ることができるだろうかと思われるかもしれません。一つ言えるとしたら、天の父の心を生き抜かれたイエス様の姿に目を向けることだと思います。イエス様は、神の子でありながら、人間からの侮辱や蔑みをその身にお受けになられました。文字どおり、自分を憎む者、自分の悪口を言う者、自分を侮辱する者のために祈られました。それが神の子としてイエス様がとられた態度でした。なぜもっと抵抗されなかったのか、なぜもっとご自分の正しさを強く主張されなかったのか。イエス様は神の子としての力をもって人間の誤りを正すこともおできになられたはずです。でもイエス様は思い上がった人間の前に、自分を捨て小さき者になり、へりくだる姿をとられました。御父に倣って、愚かな人間に代わってご自分を献げてくださいました。その態度こそがこの世を愛の心で満たし、平和を築くことになることをお示しになられました。

 

今、ここに集っている私たちはどうでしょうか。一人ひとり自分のあり方、自分が取っている態度を見つめ直したいです。静かに自分を見つめること、自分の弱さ、足りなさ、それらを素直にすべて神様の前に認めながら、私たちのためにご自身を与えてくださる神様の憐れみの深さに触れさせていただく。私たちは神様の真の愛、憐みの心に触れることなしに、自分が憐み深い者として生きることはできません。神様を見つめ、その真のよさに触れさせていただくことです。人を裁かないことも、人を罪人だと決めつけないことも、そして人を赦すことも、天の父の本当の愛に触れて初めて私たちも人にそうしていくことができます。私たちは、神様の大きな愛に触れ、その温かさで温められ、心が本当にいやされ、力づけられて初めて、自分も人に対して寛大な赦しと大きな愛を表すことができるようになっていくのだと思います。

 

神の子であるイエス様の真の願いは、私たちが天の父の子として、天の父の心を生きる者になってほしいということです。そのために自分が今までどれほど天の父からよくしていただいてきたか、素直に自分の人生を振り返ることだと思います。神様の本当の良さを知り、賛美と感謝を捧げられる者になっていく。それを通して今、この世にある時から、いと高き方の子として生活していく。イエス様は、今日もその生き方へ私たちを招いてくださっています。今までがどうであっても、今からでも遅くなくそのように生きることができます。その鍵は、毎日神様に心を向け、感謝の心を持つことだと思います。

 

 

 

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月30日 四旬節第4主日

ルカ15:01-3、11-32   このたとえ話の中心は何といっても父の姿です。その姿を見つめ心に刻むだけでもよいのです。弟がしてしまったこと、また兄の態度がどうであるかということに目をやるよりも、ひたすらこの父の姿と心に目を向けたいです。父は何一つとがめませんでした。甘や...

 
 
 
2025年3月23日 四旬節第3主日

ルカ13:1-9   私たちは、災害や病気、様々な不幸に直面する時、それを人間の罪の結果だとするとらえ方をします。また神様がおられるのなら、なぜこんな悲惨なことをお許しになるのだろうかと、災害や禍をあたかも神様の意志で行われているかのように見る傾きもあります。しかし、実際に...

 
 
 
2025年3月16日 四旬節第2主日

ルカ9:28b-36   イエス様は度々弟子たちに御自分が受ける受難について予告しておられました。ご自分がエルサレムで多くの苦しみを受けて、殺されることになっていること。弟子たちはそれを聞いた時、大きなショックを受けたでしょう。そして不安と恐れも感じたでしょう。そのような中...

 
 
 

Comments


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page