top of page
DSC_3894.jpg

2024年7月28

​過去のミサ説教は、ブログ形式のページへ移動しました。

年間第17主日
ヨハネ(
06:01-15

戸塚・原宿小教区管理者
​田丸 篤神父

私たちが今日教会を訪れ、このミサに与ろうと思ったのはどういう理由からでしょうか。ミサに与れば力がいただけてきっとよいにちがいない、そのような思いもあったでしょう。自分が今抱えている問題が少しでもよいかたちで解決され、また喜びをもって歩めるように力をいただきたいと思っている方もきっとおられるでしょう。

 

イエス様に対して何か願いを持つことは決して悪いことではありません。でも、ただ願いだけで終わってしまっているとしたらどうでしょうか。イエス様が私たちにお伝えになられたいこと、私たちにこのように歩んでほしいと願ってくださっていること、そのことに私たちの心が向かわないなら、イエス様はどのように感じられるでしょうか。

 

イエス様が今日の福音で人々に示そうと思われたことを私たちが理解し、受けとめることが大切です。イエス様は弟子の一人であるフィリポに「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われます。そしてフィリポは「めいめいが少しずつ食べるためにも二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えます。また弟子の一人のシモン・ペトロの兄弟アンデレが言います。「ここに大麦のパン5つと二匹の魚を持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」弟子たちにとって、今自分たちが置かれている状況は、皆がパンを食べることは非常に困難な状況だと映ったでしょう。しかしイエス様は弟子たちに指示を与え、パンの分配が始まります。そしてその結果、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で12の籠がいっぱいになります。

 

5千人もの人々が食べて満腹するくらいのパンはどこから現れたのでしょう。そのことについては何も描かれていません。でも、事実としてすべての人が食べて満腹してさらに余るほどであったということです。イエス様がこの出来事で表そうとされたことは、神の恵みの豊かさです。神様が人々を養おうとしてくださるその心のあたたかさです。そしてそれに合わせるための人間側からの協力です。人間が持っていた小さな力、こんなことをしても何にもならないだろうと思うようなことを、神様は大事に使って大きな恵みに変えてくださるということです。

 

私たちの日常の現実の中にも、きっと同じようなケースを見ることができるように思います。

人間の目には何にもならないように見えることでも、神様は人間の力を用いて、大きな恵みに変えてくださること。

 

今日の福音の場面がそうだったように、神様は人間が差し出す小さな力を大きな恵みに変えて人々を養ってくださる方です。それを私たちがしっかり受けとめて、どんな状況にでも絶望しないで、自分も神様のなさろうとされることに精一杯協力していくことだと思います。

 

状況が困難に思えたり厳しく感じられることが、これからもきっとあるでしょう。こんなことをしても何にもならないと思うこともあるでしょう。それでもイエス様は私たちに、あなたがたが集めることができる小さなものをこのわたしに差し出し委ねなさい。それがどのような結果になるか今はわからなくても、イエス様を信じ、イエス様に委ね、歩み続ける。これが大事だと思います。

 

イエス様は当時、病人たちに触れ、その病をいやしておられました。それは人々の目には目をみはるほどの力に満ちた業だったと思います。それを見た人々が大勢、群衆となってイエス様の後を追ったということは私たちも容易に想像できることです。もし現代にイエス様が現れて同じような業を行われたら、皆さんはどうなさいますか。私はやはり2千年前の時と同じように大勢の人々が群衆のようにイエス様の後を追うことになると思います。

 

でも、今日のこの福音の場面が伝えているメッセージは、人々、群衆が持っている期待とイエス様が持っておられる思いに違いがあるということです。イエス様はパンのしるしをなさった後、ひとりで山に退かれます。イエス様は自分を王にしようとする群衆にかつぎ上げられることをよしとはなさいませんでした。イエス様にはイエス様の大事にされる思いがあったということです。

 

イエス様は、単に人々、群衆の期待に応えるということを目的とされたのではありませんでした。イエス様が私たちにお伝えになられたいこと、私たちにこのように歩んでほしいと願ってくださっていること。そのことに私たちの心を向けることです。私たちがイエス様の思いに心を合わせ、イエス様を第一にする生き方をしていくなら、イエス様は私たちの想像以上の恵みで応えてくださるでしょう。それを信じて人生の日々を歩んでいきたいです。

​◆お説教を聴き、読まれた方からの感想をブログページのコメント欄でお待ちしています。
bottom of page