top of page
検索
執筆者の写真 カトリック戸塚教会

2022年8月21日 年間21主日

ルカ13:22-30


私たちの人生の一つの目的は、よき死を迎え、同時に天の父が招いてくださる天での宴に与らせていただくことにあると言えるかもしれません。この世を一生懸命生き、そしてその日がいつかわからないけれど、そしてそのために準備をしなければいけないことを受けとめながら、その時が来た時、恐れず喜びの心をもって天に向かって旅立ちたい。そのために今という時があるということを忘れないようにしたいということです。


今日の福音のイエス様の言葉のように、私たちがこの世の生を終えるとき、もしイエス様から「私はあなたたちを知らない」と言われるならとても悲しいものです。そしてそのとき私たちはこの話と同じように、いろいろな弁解もするだろうと思います。私は毎週ミサに与り、教えも受けました。勉強会や講座にもたくさん与りましたなどなど。しかし私たちは希望し信じます。イエス様は決して私たちを知らないとはおっしゃらないと。それではなぜイエス様はこのような話を人々になさったのでしょうか。イエス様は天の国をよくそこで催される宴にたとえられます。その宴は、それに与るすべての人の心が満たされ、真の喜び、幸せ、平和が満ちあふれているということです。その宴では、今まで最も苦しみ、傷つき、周辺に追いやられてきた人々がまず大切にされるでしょう。そのような天の国での宴、そのすばらしい宴に与るように私たちは招かれています。そしてそのために今という時を、神様の望みに従って生きるようにイエス様を通して呼びかけられているのです。でも私たちは、もしかしたら、そのようなイエス様からの生きる呼びかけよりも、自分の願い、自分の思いが満たされることを第一にして神様に祈り求めるような態度を日々取り続けてしまっているのかもしれません。


イエス様がせっかくこの世に来てくださって、ご自分の姿で愛を生きるとは自分に死に、自分を与えて生きることであることを教えてくださったのに、私たちは自分の幸せを第一にして、自分中心の生き方をするようになってしまったのかもしれません。神様が私たちに命とそれを生きる時間を与えてくださったのは、その命の時間を、自分を与えて生きるために使い、それを通してこの世の中に真の平和と喜びをあふれさせてほしいと願ってのことだったと思います。でも、私たちはそのような神様の思いを忘れて、自分の思いのままに生き、それによっていろいろなしがらみにとらわれて生きるようになってしまったのかもしれません。神様の望みは、私たちが今、そのことに気づいて、もう一度神様の思いに心を向け直し、今、どのような態度を取って生きていったらよいか、そのことを神様の前に自分を置いて、祈りのうちによく見つめることです。


イエス様は、天で催されるすばらしい宴に与るために一つの条件を示されます。それは「あなたがたは狭い戸口から入るように努めなさい」というものです。この狭い戸口から入るように努めるとは、私たちがどのような生き方をすることでしょうか。どのようにすればその狭い戸口から入ることができるのでしょうか。私はそこには3つの鍵があると思います。その一つは、狭い戸口から入るために私たち自身がまず、より小さき者になるように努める必要があるということです。それはよりへりくだって謙遜な者になっていくことを意味します。二つ目は、狭い戸口から入るために私たちはイエス様が示されたのと同じ愛を自分の身にまとわなければいけないことです。愛といつくしみの心を実践すること。特に助けや力を必要としている人々に自分を与えて、愛を表していく必要があります。愛を示し、愛を生きて初めて狭い戸口から入ることができるでしょう。そして三つ目は、自分自身も神様の前では貧しき者であることを認めることです。自分も愛される必要がある。人から受け入れられ、愛され 、生かされる必要がある。それを素直に認めて生きることです。そして自分はまだ天の国の宴に与るのにふさわしい者ではないけれども、いつかその宴に招き入れていただきたいとの強い希望を持つことです。


今日の第二朗読で読まれたヘブライ人への手紙も味わいたいです。パウロは言います。「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても、力を落としてはいけない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆、鞭打たれるからである。あなたがたは、これを鍛錬として忍耐しなさい。神は、あなたがたを子として取り扱っておられます。いったい、父から鍛えられない子があるでしょうか。およそ鍛錬というものは、当座は喜ばしいものではなく、悲しいものと思われるのですが、後になるとそれで鍛え上げられた人々に、義という平和に満ちた実を結ばせるのです。」


イエス様は私たちにただ優しい言葉をかけられたわけではありません。イエス様の願いは私たち皆を復活のいのち、永遠の宴の喜びに招くことです。そしてそのために必要な生き方があることをお示しになるために、御父からこの世に遣わされたのでした。私たちが神様は優しく寛大な心の方だから、大丈夫なのだ、そんなに一生懸命生きる必要はないのだなどと感じているなら、それはイエス様の意を汲んだことにはならないでしょう。私たちは時に、愛を生きるために鍛えられることが必要です。でもそれは希望のない鍛錬ではありません。愛を生きるために不可欠な自分に死ぬこと、自分を与えて生きること。それによって苦難を経験しても、その苦しみを愛によって受けとめ、それを捧げる生き方をすること。私たちも様々な鍛錬、苦しみを経験しながら、イエス様がたどられた道を共に歩むことができるように祈りたいです。私たちの人生のゴールは天にあります。そこにある真の喜び、慈しみに満ちた神様が催してくださる宴に与らせていただくことを夢見て今を大事に生きたいです。





閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025年1月5日 主の公現

マタイ02:01-12   今日は主の公現の主日です。そしてこの日東方から博士たちが主を拝みにはるばるやって来た場面が朗読されます。これは諸国のすべての民に神の栄光が示されたことを意味します。イエス様の誕生は限られた一部の人たちのためではなく、全世界のすべての人のためになさ...

2024年12月29日 聖家族

皆さんにとってこの1年はどのような1年だったでしょうか。そのことを静かに振り返ってみることはとても大事なことだと思います。毎年教会は、1年の最後の主日として聖家族の主日を祝います。イエス様が降誕された後、分かっている出来事としてあげることができるのは、まず当時の領主ヘロデ王...

2024年12月22日 待降節第4主日

ルカ01:39-45 待降節も4番目の主日を迎え、待降節のために用意された4本のろうそくも今日は4本とも火が灯されています。今年ももうすぐクリスマスの日を迎えます。待降節が始まる時、私たちはそれぞれ今年の待降節はどう過ごしたらよいかなどの思いがきっとあったと思います。自分は...

コメント


bottom of page