top of page
検索
執筆者の写真 カトリック戸塚教会

2022年12月11日 待降節第3主日

マタイ11:02-11


今日の第一朗読で預言者イザヤが荒れ野や荒れ地、砂漠に向かって「喜び躍れ、・・花を咲かせよ、野ばらの花を一面に咲かせよ」と呼びかけています。荒れ野、荒れ地、砂漠は草花の生育には適さない場所です。一面に花を咲かせることはふつうは考えられません。なぜ預言者イザヤはこのような言葉を語ったのでしょうか。そしてその言葉は現代を生きる私たちにどのようなメッセージを告げているでしょうか。預言者イザヤがこの言葉を語った時代は、人々の間に閉塞感が広がっていた時代だったと言えます。この時代は、バビロン捕囚から解放され、神殿も再建されましたが、約束されていた栄光は一向に見ることができません。そればかりか、慢性的な干ばつによって収穫は不安定なままであり、ペルシアによる支配もまったく揺らぎそうもない時代でした。そのような時代の中で苦しむ人々に預言者イザヤは「雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。神は来て、あなたたちを救われる」と呼びかけたということです。神の救いの完全なかたちでの実現は、今すぐではないかもしれない。しかし必ず主の栄光と神の輝きを見る時が訪れる。だから雄々しく、恐れることなく忍耐を持って信仰を持って突き進んでいきなさいというメッセージなのです。


私たちも信仰を持って歩む時、今ここに救いが実現すること、目で見、手で触れることができるかたちで主の栄光が現わされることを願っているかもしれません。でもイザヤの時代と同じように、今が救いの状態とは程遠く思えたとしても、それでも神様を信じ続け、今を生きることが求められています。荒れ野や荒れ地、砂漠に花が一面に咲き乱れることが、主の再臨の時まで待たなければならなかったとしても、それでも信じ続ける、歩み続けることなのだと思います。来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、他の方を待たなければなりませんか」洗礼者ヨハネは今や囚われの身となって、繋がれている牢の中からこのような問いを自分の弟子たちを通してイエス様に投げかけています。なぜ、洗礼者ヨハネはイエス様に対して「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」と自分の弟子たちに質問させたのでしょうか。洗礼者ヨハネが述べた「来るべき方」とは、ヨルダン川沿いのユダの荒れ野で、自分のもとに押し寄せてきた人々に向かって、「私の後から来られる方は、私よりも優れておられる。私はその履物をお脱がせする値打ちもない」と述べた神の国の到来をもたらす方、すなわちイエス様のことです。洗礼者ヨハネはその来るべき方の前に道を準備する者として、人々に悔い改めを呼びかけ、自分もそれを生きる態度に表しました。しかしその結果、牢獄の闇の中に囚われる身になってしまいます。神様に向かってまっすぐな態度を貫いた結果、牢獄の闇を味わう身になってしまった。強い心と態度を貫いてきた洗礼者ヨハネでさえ、この闇の中で、自分が今まで信じてきたこと、貫いてきた生き方が本当に正しかったのだろうかという思いがよぎったとしてもおかしくありません。


私たちも同じかもしれません。神様を信じて自分も歩もうと決意していても、日々直面する様々な問題や、信仰をもって生きる生き方が一筋縄ではいかないという現実の中で、心がなえてしまう時があります。本当にこれでいいんだろうか。もっと他に生き方があるのではないだろうかそのような思いもよぎります。そういう意味で私たちも洗礼者ヨハネと同じだということです。そのような洗礼者ヨハネに対してイエス様が答えられます。「行って、見聞きしていることを伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、思い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている」これは、神様が望まれる世界が完成する時、全ての人にもたらされる姿を表しています。その時、全ての目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、思い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされる。そして同時にそのことが今、イエス様がご自分を表されるところで、その先取りとして実現しています。


今はまだ、完全なかたちでその姿を現しているわけではない神の国。しかし、イエス様の到来と共にその救いの姿が示され、その救いが確かなものであるという希望を私たちは持つことができます。そして今という時は、第二朗読のヤコブの手紙にあるように、忍耐して待つ時なのかもしれません。「兄弟たち、主が来られるときまで、忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待つのです。あなたがたも忍耐しなさい。心を固く保ちなさい」私たちの中には、イエス様がこの世に来られたのに、そして今も働いてくださっているのに、どうしてこの世界は未だに闇の部分が消えてなくならないのだろう。どうして多くの苦しみを耐え忍ぶことが求められるのだろう。そのような思いがたくさん私たちの中に起こります。


私たちも、時々わからなくなって当然だと思います。死を越えた世界への希望があるって、どんなことなんだろう。そこに向かって歩む中で味わう苦しみの意味と、その歩みをイエス様も共に歩んでくださっているって、実際にはどういうことなんだろう。手に取るように、肌で感じられるように神様の存在とイエス様の姿を実感したい。そうすればもっと人々は神様に耳を傾けるのではないか。そんな思いが誰の心にも起こります。私たちはどうしたら、もっと神様の心、呼びかけ、うながしを感じ取ることができるでしょうか。そして神様が共にいてくださるその慈しみを感じ取っていくために何が大事でしょうか。それは、私たち一人ひとりに問いかけられているものです。そしてその答えは、きっと決して受け身では与えられない、自分の方から動いて、近づいて、心を向けて初めて実感できるものなのだと思います。


待降節も三番目の主日を迎え、来週には準備された4本のろうそく全てに火が灯されます。そして主の降誕の喜びの日がもうすぐであることを知らせます。神様は私たち人間の想像や思い以上に大きく、そしてきめ細かい心をもっていてくださる方です。苦しみの中を歩む中でも、神様にしかもたらすことができない喜びがあるということを、私たち一人ひとりが感じ取ることができますように祈りたいです。そして、今年も迎えるク

リスマスの日が、本当の喜びの日となれますように祈りたいです。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025年1月5日 主の公現

マタイ02:01-12   今日は主の公現の主日です。そしてこの日東方から博士たちが主を拝みにはるばるやって来た場面が朗読されます。これは諸国のすべての民に神の栄光が示されたことを意味します。イエス様の誕生は限られた一部の人たちのためではなく、全世界のすべての人のためになさ...

2024年12月29日 聖家族

皆さんにとってこの1年はどのような1年だったでしょうか。そのことを静かに振り返ってみることはとても大事なことだと思います。毎年教会は、1年の最後の主日として聖家族の主日を祝います。イエス様が降誕された後、分かっている出来事としてあげることができるのは、まず当時の領主ヘロデ王...

2024年12月22日 待降節第4主日

ルカ01:39-45 待降節も4番目の主日を迎え、待降節のために用意された4本のろうそくも今日は4本とも火が灯されています。今年ももうすぐクリスマスの日を迎えます。待降節が始まる時、私たちはそれぞれ今年の待降節はどう過ごしたらよいかなどの思いがきっとあったと思います。自分は...

Comentarios


bottom of page