top of page

2022年3月6日 四旬節第1主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2022年3月6日
  • 読了時間: 4分

ルカ04:01-13 


イエス様は人々の前に立って働きを始められる前に荒野に退いてそこで40日間の祈りの時を持たれました。イエス様もそのような時を必要とされたということです。あえて人里離れた所に身を置いて、自分がこれからすべきことを祈り見つめる。そのようなイエス様に悪魔が現れて誘惑をかけます。悪魔にとってもイエス様がこれから働きを始められることは都合が悪いことで、何とかそれを止めさせようと誘惑をかけたのかもしれません。悪魔という存在は私たちにとってわかりにくいかもしれません。でも実際にイエス様ご自身、悪魔に対して毅然と立ち向かっていかれたこと、多くの場面で悪霊を追い出されたことが福音の中に記されています。なぜ悪魔が存在するか、悪魔とはそもそも何なのか私たちは正確には説明できません。でも実際に悪魔が存在し神様の働きを妨害し、私たちを神様から引き離すためにあらゆる働きをして神様に挑戦していることはわかります。そして私たち自身も自分を振り返ってみるなら、自分も何らかのかたちで悪魔に働きかけられ神様から離れて歩んでいることがわかると思います。悪魔は何か人をおびえさせ脅かすというより、巧妙に私たちに働きかけ、私たちの心から神様に向かう心を取り除こうとしているのだと思います。


今日の福音の悪魔のイエス様に対する誘惑は、神の子ならこれをしたらどうだというものでした。神の子なら石をパンに変えることも、神殿の屋根から飛び降りることもできるはずだという見方です。石をパンに変えることができる、神殿の屋根から飛び降りても天使が支えてくれる、それが神の子であるしるしだというとらえ方を悪魔はします。しかしイエス様はこの悪魔のとらえ方をはっきりと退けられます。神の子であるとはそういう意味ではないと。自分の空腹を満たすために、また自分を危険から守るために神の力を使うのではない。力は全て神様に向かうために、そして人々のために使うために与えられているからです。悪魔の誘惑は私たちを神様から引き離してしまうこと。力を自分のために使うようにし、神様に向かって生きることのないようにすることです。この誘惑はイエス様が体験されたと同じように、私たちの日常の中にも見ることができます。悪魔は巧妙に私たちにも働きかけてきます。でも、その誘惑の体験が、イエス様がなさったと同じように私たちを神様とより固く結び合わせ、「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」と悪魔の誘惑に打ち勝つことに私たちを導くものとなれば幸いです。


イエス様に対して悪魔が行った最初の誘惑「石をパンにしてみろ」は力を自分のために使い、物質的なものによって満たされようとする誘惑だと言えます。そして「もしわたしを拝むなら国と繁栄を与える」は、この世の富と権力を手に入れようとする誘惑、「神殿の屋根から飛び降りてみよ、天使が支えてくれるはずだ」は自分の身の安全を確保しようとする誘惑だと言えます。モノや安全を手に入れようとするそのすべてが悪からの誘惑とは言えないかもしれません。私たちも生きるために食べるパンが必要ですし、健康や安全が必要です。富や力もある程度は必要でしょう。問題は、神様との関係を見失って必要以上に健康や安全を求めること、それらを求めるあまりに神様との、そして隣人との交わりを失ってしまうことだと思います。


私たちにとって必要なことは、もう一度、神様とのつながり、人とのつながりを見つめ直す中で自分のあり方を見直すことです。私たちが生きているこの社会もある意味で現代の荒野と言えるかもしれません。いろんなことがうまくいっていない。格差が広がり、たくさんの人々が苦しみを抱えて生きている。そのような荒野の中で私たちは今生きているということを意識して、この自分がこの荒野の中で真に生きることを望んでおられる神様の姿を思い、同時に苦しい状況の中でも人々とつながり歩むことの大事さを思うことです。悪魔は現代という時代の中でも様々なかたちで私たちに働きかけ、私たちを神様から引き離し、私たちの心から神様の存在を取り除こうとしてきます。そして私たちは、神様から離れていくごとに自分中心になり、互いに争ったり、傷つけ合うようになります。イエス様はそのような私たちの中に来て、共にいてくださり、今も悪に対して立ち向かってくださるのです。そのイエス様の働きに私たちもつながって、悪の誘惑に導かれるのではなく、イエス様が教えてくださる私たちを本当の喜びに導いてくださる道を共に歩んでいきたいと思います。


今年も始まった四旬節を、私たちがどのような心、どのような行いを大事にしていったらよいか、改めて見つめることで、この四旬節の日々をよりよく過ごしていけるように祈りたいです。

その私たちの祈りを神様が豊かに祝福してくださることを願いましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月12日 年間第28主日

ルカ17:11-19   重い皮膚病を患っていた10人の人がイエス様によって清められます。重い皮膚病は特に苦しみが大きいものです。私は以前、修練者だった時、静岡県御殿場にある神山復生病院で、1ヶ月の実習をさせていただいたことがあります。そこで療養されている人々との出会いの中...

 
 
 
2025年10月5日 年間第27主日

ルカ17:5-10   イエス様は畑で働く僕が仕事を終えて帰ってきた後、その僕が自分を雇ってくれている主人の夕食の準備をすることを話されます。畑で仕事をして疲れて帰ってきて、さらに続けて主人の夕食の準備を僕がすることは、きっと重労働だったでしょう。でもイエス様は、僕は自分に...

 
 
 
2025年9月28日 年間第26主日

ルカ16:19-31 今日は「世界難民移住移動者の日」で、そのために献金が捧げられます。この世界で難民として、また自分の故国を離れて移住せざるを得ない人々の抱える問題の多くは貧困だと思います。生きてゆくこともままならない貧困のゆえに移住・移動しなければならない人々。富める国...

 
 
 

コメント


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page