top of page
検索

2021年12月26日 聖家族

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2021年12月26日
  • 読了時間: 4分

ルカ02:41-52 聖家族(2021年12月26日) 私たちは今年の最後の主日を聖家族の主日として祝います。聖家族の姿は私たち信仰者の模範です。その取次ぎを願うと同時に、この1年の最後の主日のミサとして、私たちがこの1年の間にいただいた神様の恵みにこのミサを通して感謝を捧げたいと思います。


皆さんにとってこの1年はどのような1年だったでしょうか。そのことを静かに振り返ってみることはとても大事なことだと思います。コロナ禍の状況が今後どうなっていくか見えない中にあって、それぞれが神様とどう向き合って信仰を生きていくか、一人ひとり問い掛けられた一年だったように思います。今年は主の降誕の祝いと聖家族の主日がつながる日程になりましたが、改めて主の降誕の出来事とその後、聖家族が体験された出来事を振り返ってみたいと思います。イエス様が降誕された後、分かっている出来事としてあげることができるのは、まず当時の領主ヘロデ王が2歳以下の男の子を殺害する命令を出した後、マリア様とヨセフ様は幼いイエス様を連れてエジプトへ避難しなければなりませんでした。そしてガリラヤのナザレにお帰りになってからは、大工であった養父であるヨセフ様のもとで聖家族の生活を送られました。そしてその具体的な様子については、今日朗読したイエス様が12歳の時の神殿での出来事以外何も聖書には記されていません。


逆にイエス様が体験されたナザレでの生活の具体的な様子が記されていないということが、私は一つのしるしになっているのではと思います。何の記録もない。それくらいイエス様はガリラヤのナザレで誰も気づかないくらい普通の生活をされたのではないでしょうか。人々の日常の中に溶け込んで生活された。同時に人々の日常の中にある苦しみ、悲しみ、喜びをしっかり心に刻んでおられただろうということです。そして唯一記録として記された出来事が今日朗読した12歳の時のイエス様の神殿での出来事です。そしてこの出来事はイエス様を位置づける大切な出来事だったということです。神殿でのイエス様の様子、完全ではなかったでしょうが、イエス様は既にご自分の父への意識を持っておられたと思います。両親はそのイエス様を見て驚き、母であるマリア様が言います。「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんも私も心配して捜していたのです。」すると、イエス様は言われます。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」しかし、両親であるマリア様とヨセフ様にはこのイエスの言葉の意味が分かりませんでした。当時12歳というのは、大人として歩み始める一つの境目の時だったと思われます。そしてイエス様のメシアとしての自覚。自分の父への従順を肉親への従順に優先させねばならぬ時が来ることをイエス様は自覚されていたのかもしれません。


幼子であるイエス様を養い育てる使命を神様から与えられたマリア様とヨセフ様。その生活は祝福に包まれていたと同時に人間の思いを越えて神様に従うことが求められる道であったことも想像できます。親として誰もが経験する苦難、そして受け入れなければならないことがあります。子ども達はやはりそれぞれ自分の人生を歩んでいきます。それを親として受け入れることが求められます。ヨセフ様とマリア様が感じられた思い、この子はどのようになっていくのだろう。そして父である神様に委ねるしかなかった。神様のみ旨を尊重するしかなかった。



私たちの人生の歩みにも苦難がたくさんあります。そして人生の歩みが苦しく感じるとき、聖家族の姿を思い出して、そこから力と支えを得たいと思います。そしてはっきり言えることは、私たちにとって神様のみ旨にかなう生き方がやはり一番幸せなのだと思います。今日、1年の締めくくりの主日である聖家族の主日にあたって、私たちも自分の人生の歩みを聖家族の姿に当てはめて、そこから生きる力を得られるように、そして聖家族のように自分の思いを越えて神様のみ旨に従う人生を送ることができますように共に祈りたいと思います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活の主日

私たちはこの木曜日から聖なる3日間を過ごしてきました。そこで記念されていたのは、神の子であるイエス様が弟子たちの足を洗い、御自分の体である聖体を制定し、十字架の苦しみを担って亡くなられたということでした。そしてそれは神様がどのように私たちを愛してくださっているかを表すもので...

 
 
 
2025年4月13日 受難の主日

ルカ19:28-40   今日、私たちは聖週間の最初の日、受難の主日を記念しています。受難の主日は、イエス様が天の父のみ旨に従おうとする熱意と、人々のために身を捧げたいという思いから、あえて苦しみが待っているエルサレムに向かって進んでいかれたその出来事を思い起こす日です。そ...

 
 
 
2025年4月6日 四旬節第5主日

ヨハネ8・1-11   出エジプトという出来事は、イスラエルの民にとって自分たちの先祖が体験した苦しいエジプトの地から神の大いなる業によって脱出することができたこと、その体験がイスラエルの人々にとって神様を讃え、賛美する信仰の大きな土台となっているということです。今日の第一...

 
 
 

Comments


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page