top of page
検索

2021年10月17日 年間29主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2021年10月17日
  • 読了時間: 5分

私たちはふつう、苦しみはできるだけ避けて通りたいと思います。誰も自ら進んで苦しみを担う人はいないと思います。苦しみはできるだけ避けたい。そして自分のために必要な苦しみならいざ知らず、他人のために苦しみを受けることはご免こうむりたいというのが本音ではないでしょうか。そのような中にあって、神の子であるイエス様は苦しみを担うことに価値を置かれました。その土台となっているのは、それが天の父の望みであるからです。天の父はすべての人間を救うために、我が子が苦しみを担うことをよしとされました。


多くの人は、神様はそういうことなさらずに、他に人間を救ってくださるための方法はいくらでもあったのでないかと考えます。でも神様はあえてそうなさったということです。それはきっと天の父は、救い、神の安息に与るには、苦しみ、十字架を通り抜けることが必要であるとお考えになられたからだと思います。人間はどうしても楽な方法を選ぼうとします。苦しみを避け、苦しみなしに救いに与ることを求めます。しかし、天の父は苦しみを担うことに大きな価値を置かれました。それは苦しみが本当の愛を生きるためにどうしても必要とされるからです。


誰もが知っているように、イエス様は最後、十字架の苦しみを受け、御自分の命を十字架の上で捧げてくださいました。それは苦しみの極み、ぼろぼろとなることを引き受ける死でした。歴史の中で誰もが考えたと思います。イエス様はなぜこのような死を引き受けられたのだろうか。そしてなぜイエス様の十字架の死、苦しみの死が私たちの救いになるのだろうか。それは私たちにとっても究極の問いでしょう。でもイエス様ははっきりと言われます。「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである」。「仕えられるためではなく仕えるために」、「多くの人の身代金として自分の命を献げるために」来た。イエス様は、人間から仕えられるためではなく、人間に仕えるために、御自分の全てを差し出すために私たちのもとへ来られた。それがイエス様の姿であるということです。


身代金としてご自分の命を献げるとはどういうことでしょうか。私たちはこの世の人生を終えて神様のもとへ呼ばれるとき、必ず聞かれることがあると思います。それは私たち一人ひとりがどのように自分の人生を生きたかということでしょう。そしてもし自分が犯した罪について完全な償いを果たすことを求められたとしたら、私たちは誰一人自分の罪の完全な償いはできないと思います。それによって天の国の門を通ることがゆるされなかったとしても仕方がないと思うかもしれません。それでももし私たちが天の国の門を通ることができるとしたら、それはただただ、イエス様が私たちのために贖いとして差し出してくださった命の引き替えのおかげとしか言えないでしょう。天の国の門番は言うでしょう。あの方があなたの罪を背負ってくださったおかげであなたはこの門を通ることができます。私たちはまだまだこのことについて理解が足りないでしょう。そして相変わらず自分中心の生き方をしたり、神様から離れる生き方をしてしまっているでしょう。それでも、私たちは、イエス様の苦しみの十字架の死の姿、私たちのためにぼろぼろになってくださった姿を思い起こし、心に刻みたいです。そして、そうすることで私たちが生きる意味をつかんでいきたいです。


イエス様の周りに集まった弟子たちも、最初からイエス様の十字架の意味を理解していたわけではありませんでした。ヤコブとヨハネはイエス様に「わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」と願っています。イエス様とともに栄光の座に座ることを求めています。ヤコブとヨハネも、ただ栄光に与ること、それだけを求めたのではなかったかもしれません。イエス様について行く上で苦しみを味わうことをうすうすは感じていたでしょう。イエス様から「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」と問われた時、彼らは「できます」と答えています。でも、その苦しみを受け入れることの本当の意味まではまだ理解できていなかったのだと思います。そのような彼らにイエス様がおっしゃったのは、何の条件も付けずに、私に従いなさいということでした。イエス様が十字架の死を引き受けられたのも、そこに自分の立場を捨て、人に自分を与え尽くすという最高の生き方があることをお示しになるためでした。


イエス様の姿は、私たちにも、私たちがこの世でどのように歩んだらよいかを教えてくださる最高の模範です。私たち一人ひとり、イエス様を見つめて、イエス様に倣って、自分を与え尽くす歩みを生きること。天の父がその生き方に人生の意味を与えておられることを受けとめること。そしてそれを生きるためにはやはり力が必要で、そのためにいつも祈り、聖霊の導きと助けを願うことです。苦しいとき、自分は何もできないと思うとき、その時イエス様が共にいてくださることを信じましょう。目でその姿を確かめることができなくても、イエス様は私たちと共にいてくださる方です。そのイエス様に私たちが心を開いて、何でもイエス様に自分の思いを伝えていくなら、きっとイエス様は、私たちの心を受けとめてくださるでしょう。ミサはそのイエス様とつながるための最高の場だと思います。このミサをイエス様と心を合わせ、イエス様と共に生きるためのかけがえのないものとして大切にしていきたいと思います。



 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活の主日

私たちはこの木曜日から聖なる3日間を過ごしてきました。そこで記念されていたのは、神の子であるイエス様が弟子たちの足を洗い、御自分の体である聖体を制定し、十字架の苦しみを担って亡くなられたということでした。そしてそれは神様がどのように私たちを愛してくださっているかを表すもので...

 
 
 
2025年4月13日 受難の主日

ルカ19:28-40   今日、私たちは聖週間の最初の日、受難の主日を記念しています。受難の主日は、イエス様が天の父のみ旨に従おうとする熱意と、人々のために身を捧げたいという思いから、あえて苦しみが待っているエルサレムに向かって進んでいかれたその出来事を思い起こす日です。そ...

 
 
 
2025年4月6日 四旬節第5主日

ヨハネ8・1-11   出エジプトという出来事は、イスラエルの民にとって自分たちの先祖が体験した苦しいエジプトの地から神の大いなる業によって脱出することができたこと、その体験がイスラエルの人々にとって神様を讃え、賛美する信仰の大きな土台となっているということです。今日の第一...

 
 
 

Comments


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page