top of page

2023年9月10日 年間23主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2023年9月9日
  • 読了時間: 4分

マタイ18:15-20


イエス様は「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」と言われます。このイエス様が言われるイエス様の名によって共に集まる中にイエス様が共にいてくださるということを私たちはどう実感していったらよいでしょうか。


今日の第一朗読で、主の言葉が預言者エゼキエルに臨みます。「人の子よ、わたしはあなたをイスラエルの家の見張りとした。あなたが、わたしの口から言葉を聞いたなら、わたしの警告を彼らに伝えねばならない。」預言者の役割は、神様から受けた言葉を民に伝えることです。それが人々にとって耳に心地よいものだったら預言者はどんなに楽だったでしょう。しかし、その神様からの言葉が民に対して警告を与えるものであれば、その使命は簡単なものではなくなります。人々から無視されたり、それで終わらず迫害も経験しなければならなくなります。エゼキエルもそのような中を歩みます。しかしエゼキエルが神様から受けた使命は、決して民を断罪することではありませんでした。民を回心させ、新しく生まれ変わらせることが目的でした。もし、私たちが生きる現代にエゼキエルと同じような預言者が与えられたとしたら、何を私たちに語るでしょうか。私たちにどんなメッセージを告げるでしょうか。


今日の福音のイエス様の言葉は、「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。」というものです。罪とは人との関係を壊し、それが神様との関係をも切り離す心の態度、行いのことです。イエス様はそのような兄弟がいたら、忠告するように招かれます。もしその兄弟が聞き入れなければ、ほかに一人か二人を連れていって忠告しなさい。それでも聞き入れなければ教会に申し出なさいと言われます。そのようにイエス様が繰り返し言われるのは、罪を犯した兄弟を断罪して切り捨てるのではなく、失わないためです。


私たちも経験から、人を忠告することは簡単なことではないことを知っています。忠告すれば相手から嫌がれるでしょうし、関係が切れてしまうこともあります。でも、考えてみれば、人を忠告するとき、そこに相手を裁く気持しかなかったとしたら、決してその忠告はうまく運びません。人は相手から忠告されるだけでは、そのあり方を変えることができないものを持っています。逆に自分が望ましい行いができていない時でも、人から親切に接してもらえたり、あたたかい言葉をかけてもらえたとき、自分のかたくなだった態度に光が射して、心を入れ替えることができます。


私は「人は人のやさしさに触れる時、自分も人にやさしくすることができる。」という言葉が好きです。人からしかられたり、怒られるのではなく、人のやさしさ、あたたかさに触れることができたとき、人は自分の行いやあり方を改めることができます。どんなに自分で努力しても変えることができなかった自分の態度が、人の親切やあたたかい態度によって心が解けて、自分も周囲の人に対してあたたかく接することができるようになります。私たちの心にはそのような本能が備わっているのです。同時にそのあたたかさは、人から受けるあたたかさだけでなく、神様から私たちに向けられているものであることも忘れてはなりません。私たちが普段気づいていなくても、神様の私たちへのまなざしはいつも慈しみに満ちたものです。今日生きるためにこの1日を与えられたのも、当たり前のことではなく神様からの無償の恵みです。私たちがそのことを感じられず、いつも不平と不満でいっぱいになってしまっていたら神様も残念に思われるでしょう。どうしたらそのような状態から抜け出て、いつも感謝の心を持って歩むことができるでしょうか。


それはやはり日々の祈りだと思います。祈りは決まった祈りの言葉を唱えること以上に、ありのままの自分を神様に向かって開き、神様に何でも自分のことを伝えていくことです。そうすることで神様との距離を縮め、いつも神様とつながった状態で生活していくことができます。そのような習慣を大切にしている人に神様はふとした出来事を通してご自分の存在を感じさせてくださいます。そしてイエス様が言われるように一人ではなく二人、三人と信仰の仲間と一緒に神様につながっていくとき、イエス様も私たちと共にいてくださることを感じさせてくださいます。


「隣人を自分のように愛しなさい。」どんな掟もこの言葉に要約されるこの大事な呼びかけも、よき仲間と共にイエス様に心を向けていくとき、自然なかたちであたたかい言葉を互いに向けることができるようになります。今の困難な状況がこれからも続いていったとしても、私たち同士が信仰の絆をもって互いにつながっていくことを大事にしていきたいです。そのためにできる工夫を大事にしていきたいです。「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」このイエス様の言葉をよき仲間と共に大事にしていくことができますように祈りたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月12日 年間第28主日

ルカ17:11-19   重い皮膚病を患っていた10人の人がイエス様によって清められます。重い皮膚病は特に苦しみが大きいものです。私は以前、修練者だった時、静岡県御殿場にある神山復生病院で、1ヶ月の実習をさせていただいたことがあります。そこで療養されている人々との出会いの中...

 
 
 
2025年10月5日 年間第27主日

ルカ17:5-10   イエス様は畑で働く僕が仕事を終えて帰ってきた後、その僕が自分を雇ってくれている主人の夕食の準備をすることを話されます。畑で仕事をして疲れて帰ってきて、さらに続けて主人の夕食の準備を僕がすることは、きっと重労働だったでしょう。でもイエス様は、僕は自分に...

 
 
 
2025年9月28日 年間第26主日

ルカ16:19-31 今日は「世界難民移住移動者の日」で、そのために献金が捧げられます。この世界で難民として、また自分の故国を離れて移住せざるを得ない人々の抱える問題の多くは貧困だと思います。生きてゆくこともままならない貧困のゆえに移住・移動しなければならない人々。富める国...

 
 
 

コメント


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page