top of page

2023年10月22日 年間29主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2023年10月21日
  • 読了時間: 4分

マタイ22:15-21


イエス様は今まで多くの人々に訴え、天の父の心と私たちへの思い、呼びかけを宣べ伝えて歩まれました。しかし、そのようなイエス様の心は、当時の祭司長たちや民の長老たちには理解されませんでした。そしてその人たちとイエス様との間に深い溝ができます。そのような中でファリサイ派の人々は、イエス様を罠にかけて陥れようと計って、皇帝に税金を納めるのは律法に適っているかという問いをつきつけました。


当時の人々は皇帝に税を納めることで苦しんでいたので、イエス様が皇帝に税金を納めることを認められればきっとがっかりしたでしょうし、逆に律法に適っていないと言えば、ローマに対して反逆する者として訴えられる口実を与えることになります。そのようなどちらの答えをしてもイエス様を窮地に陥れる罠がしかけられた問いだったということです。それに対してイエス様は、皇帝に税金に納めるそのお金を見せなさいと言われ、このデナリオン銀貨に刻まれている像が皇帝なのであれば皇帝のものは皇帝に返せばよい。しかし神のものは神に返しなさいと、誰も想像しなかった言葉をもって言い返されます。


「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」。このイエス様の言葉を私たちも心にしっかり刻みたいです。そしてその意味を深く見つめたいです。「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返す」生き方。その生き方とはどのような生き方をすることでしょうか。イエス様が言われる「皇帝のものは皇帝に」のように、私たちがこの社会の中で生きるために皆が従うべきものがあります。私たちは社会の中で生活していく以上、社会の決まりに従わなければなりません。でも同時にイエス様が言われるように「神のものは神に返していく」その生き方が、私たちに求められます。


「神のものは神にお返しする」。私たちは何を神様にお返ししたらよいのでしょうか。そして神のものとは何でしょうか。それは、突き詰めて考えるなら私たち一人ひとりのいのちであり、この世を生きるための時間、そして一人ひとりに与えていただいた賜物、恵みのことです。私たちのいのちも、生きるための時間も神様からいただいたものであるというその意識を私たちはなかなか持てていないように思います。意識せず、全てが当たり前のように使ってしまっているように思います。同時にその恵みをただ、自分のためだけに使っていては、いつまでも神様が望まれる本当の喜びを味わうことはできないでしょう。逆に自分の存在、いのち、時間、賜物すべてが神様からいただいたもの、お預かりしたものと思って、それを神様の望みに合わせて使っていく時、それが私たちを本当に自由にし幸せにします。そのことを自分の体験を通して感じ取っていくことです。


いつの日か、私たちは誰もが神様のもとに旅立つ時が訪れます。そしてその時、私たちは神様からお預かりしたものをお返しすることになるでしょう。その意味で、私たちの人生のひとこま、ひとこまは、神様からいただいたものをどう使っていくかが問いかけられていると言えます。



パウロは今日の第二朗読で読まれたテサロニケの教会への手紙の中で「あなたがたが信仰によって働き、愛のために労苦し、またわたしたちの主イエス・キリストに対する、希望を持って忍耐していることを、私たちは絶えず父である神の御前で心に留めているのです」と書きました。信仰によって働くこと、愛のために労苦すること、希望を持って忍耐すること。これが私たちの人生の歩みの鍵となるものです。信仰によって働き、愛のために労苦し、そして希望を持って忍耐する。そのような生き方を積み重ねていくことで、必ず神様からいただいたものを神様にお返しすることができます。ここで言われる忍耐という言葉の意味は、そこに留まることだと言われます。自分が置かれている場から逃げずにそこに留まり続ける。そして神様から離れず神様のもとに留まり続ける。これが真の忍耐の意味です。


今日は世界宣教の日で、世界中の教会の人々と心を合わせて宣教のために祈る日です。そしてその宣教で一番大事なことは人々に喜びを伝えていくことです。自分が信仰を持って本当によかったと思えたことをそのまま他の人にも伝えていくこと。イエス様との関わりの中で、自分が力をいただいたこと、支えていただいた体験を人に伝えていくことです。


私たちも心を合わせて、祈りたいと思います。私たちが毎日の生活の中で本当の喜びを見出して、それを多くの人々と分かち合うことができますように。そのために神様が私たちと共にいてくださっていることをもっと日々の具体的な生活の中から感じ取って歩むことができますように。


神様が私たちに与えようとされる本当の喜びは、自分が受け入れられ、そして自分の存在や働きが神様からも人からも喜んでもらえること、また自分も何か人に伝えたり与えたりすることができると感じるその喜びだと思います。


イエス様はどんなに人から罠をかけられようと、ひるむことなく立ち向かって歩まれました。私たちもイエス様とその歩みを共にしていきたいです。








 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月12日 年間第28主日

ルカ17:11-19   重い皮膚病を患っていた10人の人がイエス様によって清められます。重い皮膚病は特に苦しみが大きいものです。私は以前、修練者だった時、静岡県御殿場にある神山復生病院で、1ヶ月の実習をさせていただいたことがあります。そこで療養されている人々との出会いの中...

 
 
 
2025年10月5日 年間第27主日

ルカ17:5-10   イエス様は畑で働く僕が仕事を終えて帰ってきた後、その僕が自分を雇ってくれている主人の夕食の準備をすることを話されます。畑で仕事をして疲れて帰ってきて、さらに続けて主人の夕食の準備を僕がすることは、きっと重労働だったでしょう。でもイエス様は、僕は自分に...

 
 
 
2025年9月28日 年間第26主日

ルカ16:19-31 今日は「世界難民移住移動者の日」で、そのために献金が捧げられます。この世界で難民として、また自分の故国を離れて移住せざるを得ない人々の抱える問題の多くは貧困だと思います。生きてゆくこともままならない貧困のゆえに移住・移動しなければならない人々。富める国...

 
 
 

コメント


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page