top of page
検索

2022年9月18日 年間25主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2022年9月17日
  • 読了時間: 5分

ルカ16:01-13


私たちはこのイエス様がなさったたとえ話を聞くとき、どれくらいの人が納得できただろうかと思います。主人の財産を管理していた者が、その主人の思いに背いていわゆる使い込みをします。それが主人の目にとまり、管理の仕事を取り上げようとします。彼は言います。「土を掘る力もないし、物乞いをするのもはずかしい」。追いつめられた状況の中で、彼は必死の思いで生き抜くすべを模索します。そして一つの方法を思いつきます。主人に借りのある者を一人ひとり呼んで、借用証書を書き換えさせます。主人から油100バトス借りている者には、その証書を50バトスに書き換えさせます。そうすることで、管理の仕事をやめさせられた後、自分を家に迎えいれてくれる人たちを作ろうとします。彼は主人に借りがある人たちの借用証書を勝手に書き換えたのですから、それも主人の目から見れば不正だと言えます。それでも主人はこの不正な管理人の抜け目のないやり方をほめます。なぜ主人はこの管理人のやり方をほめたのだろうか。そこが私たちにはわかりにくいということかもしれません。でも、このイエス様がなさった話の中で中心となる言葉は、後半に言われた「わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎えいれてもらえる」という言葉です。


不正にまみれた富とは、文字通り不正をして蓄えた富というよりも、私たちが生きるために神様から預かっている自分の命、身体、時間、お金を含めた富ということだと思います。その富を、友を作るために使いなさいとイエス様は言われているのです。ここにイエス様がおっしゃりたい大事なポイントがあります。今まで分かち合っていなかった富を分かち合うことで友を作りなさい。自分がこの世を去って永遠の命の世界に招かれる時、その永遠の住まいの中に受け入れていただけるために、自分のことを取り成してくれる友を作っておきなさいというのがイエス様のメッセージです。永遠の住まいの中に受け入れられるかどうかは、自分を神様に取り成してくれる友をこの世にあってどれだけ作ることができたかによるのだということです。私たちはこのことを真剣に大事に受け止めておく必要があります。今、自分にはそのような友がどれくらいいるだろうか。一生懸命人に奉仕し、自分の富を分かち合うことで感謝してもらえる友をどれくらい自分はこの世にあって作ることができただろうか。これは私たちの人生を計る大事な鍵となるものです。私たち一人ひとりが神様から預かっているもの、自分の命、身体、時間、お金は、友のために、今助けを必要としている友のために使う時、意味を持ちます。神様は私たち一人ひとりにいろいろなものを預けてくださっています。それは自分の健康、時間、タレントや能力、また自分の立場、そしてお金もそうでしょう。そしてそれらに共通して言えるのは、それは蓄えるためではなく使うためにあるということです。友のために、その必要なことのために使うためにあります。この世の富を私たちが神様の望みに従って忠実に使ってこそ、神様は本当に価値あるものを私たちに任せてくださいます。


イエス様は「どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。あなたがたは神と富とに仕えることはできない」とも言われます。二人の主人に仕えることはできないとは、私たちは神様と人間が勝手に思い描いている思いの両方に仕えることはできないということです。一方で神様を大切にしますと言いながら同時にこの世の価値観、自分中心な考えも大事にするということはできないということです。そうであるならば、私たちはまっすぐ神様の思い、神様が大切にされること、イエス様の言葉に表されている天の父のお考えに聞き従って歩むべきだということです。


私は最近いつも、イエス様を第一にすることの大事さを話し続けています。たとえばこのミサを共に捧げるために教会を訪れる時も、それを自分のためにとか、自分のお願いを祈るためにということだけで終わるのではなく、自分が教会に足を運ぶことをイエス様が喜んでくださる、あなたは私を大事にする思いを持ってよく来てくれましたねというイエス様が喜んでくださる思いを第一にしていくことです。私たちはそれぞれいろんな思い、願いを持っています。それを神様に伝え、それが実現できるようにと祈ります。でも私は、神様は私たちが言葉に出さなくても、私たちに必要なことはすべてわかっておられると思います。逆に私たちが一言も願いを表さなくても、私たちが本当にイエス様を大切にする思いを伝えていくなら、イエス様はちゃんと受けとめ応えてくださるのは本当だと信じます。大事なことは自分の思い、願いを第一にするのではなく、イエス様を第一にし、イエス様を大切にするために自分がすべきことを見つめて行っていくことです。


富は友のために使ってこそ真の意味を持つ。そして私たちは二人の主人には仕えることができない。今日私たちが聞いたイエス様の言葉を大事に受け止めて、それを生きることができる力と恵みを祈り求めたいです。イエス様を大切にすることで、イエス様が自分の中で働いてくださり、自分に委ねられた富をイエス様が望まれるように使って歩むことができますように。







 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月13日 受難の主日

ルカ19:28-40   今日、私たちは聖週間の最初の日、受難の主日を記念しています。受難の主日は、イエス様が天の父のみ旨に従おうとする熱意と、人々のために身を捧げたいという思いから、あえて苦しみが待っているエルサレムに向かって進んでいかれたその出来事を思い起こす日です。そ...

 
 
 
2025年4月6日 四旬節第5主日

ヨハネ8・1-11   出エジプトという出来事は、イスラエルの民にとって自分たちの先祖が体験した苦しいエジプトの地から神の大いなる業によって脱出することができたこと、その体験がイスラエルの人々にとって神様を讃え、賛美する信仰の大きな土台となっているということです。今日の第一...

 
 
 
2025年3月30日 四旬節第4主日

ルカ15:01-3、11-32   このたとえ話の中心は何といっても父の姿です。その姿を見つめ心に刻むだけでもよいのです。弟がしてしまったこと、また兄の態度がどうであるかということに目をやるよりも、ひたすらこの父の姿と心に目を向けたいです。父は何一つとがめませんでした。甘や...

 
 
 

Comments


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page