top of page

2020年11月1日 諸聖人

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2020年11月1日
  • 読了時間: 4分

マタイ05:01-12 ミサ説教

今日は諸聖人の祭日で、この世で私たちと同じように人間としての弱さや限界を身に帯びながらも神様の思いを生きぬいた聖人たちのいさおしを讃える日です。その全ての聖人に共通した特徴は、皆多くの困難や反対に直面したということです。その中を神様に向かって生き通したのが聖人たちでした。聖人たちは皆、この世における幸いと神様から与えられる真の幸いの違いをわきまえていました。そして神様と対話することを欠かさず日々の生活の中で続けていました。私たちも自分が困難を感じる時、具体的な特徴ある聖人の姿を思い浮かべて自分の支え、励ましとしていきたいです。

今日の福音は、イエス様が群衆の前で話された山上の説教の最初の部分です。イエス様は人々に向かって何を話されたのでしょうか。

イエス様は、心の貧しい人々、悲しむ人々、柔和な人々、義に飢え渇く人々は幸いであると言われます。心の貧しい人々とは、神の前に貧しい人々、神にしか頼るところを持たない人々を表します。そして文字通り貧しさの中で生きている人々です。悲しむ人々は、実際に悲しみを経験している人々、同時に人の悲しみを悲しむ心を持っている人々です。柔和な人々、その柔和という言葉の元の意味は背を曲げるということだそうです。背を曲げて小さき者として生きるように強いられている人々を指します。義に飢え渇く人々は、不正がはびこる中でその犠牲となり苦しんでいる人々、その中で真の義、神の義を求めている人々のことです。

イエス様が話された幸いな人々の最初の4つの部分にあてはまる人々は、今苦しみの中にあっても耐え忍んで歩んでいる人々のことです。その人々をイエス様は、あなたがたは幸いだと言われます。そして天の国はその人たちのものである、その人たちは慰められる、地を受け継ぐ、満たされると言われます。イエス様が言われるのは、今苦しみの中にある人々を神様はお見捨てにはならない。必ず受け止めてくださるという励ましです。

イエス様はさらに4つの幸いな人々への祝福を語られます。苦しみの中にあっても憐み深い人々、心の清い人々、平和を実現する人々、義のために迫害される人々、その人たちは幸いである。彼らは憐みを受け、神を見、神の子と呼ばれ、天の国はその人たちのものである。イエス様は今、苦難を経験していても、その中でより積極的な態度を生きる人々の幸いを語られます。イエス様がこの世に来られて示してくださった生き方はそのような生き方のことです。イエス様と出会った当時の人々も、その時代にあった多くの苦しみを抱えていたと思います。でもその困難が無くなること、苦しみが消えることだけを求めず、その困難の中で神様に心を向けて神様が求められるより積極的な生き方を生きる人になりなさい。そこに真の喜びがあることをイエス様は約束されます。

イエス様が来られた時代も、そして今の時代も、様々な困難があります。神様が共にいてくださるのであれば、このような人々を苦しめる苦しみは神様が取り除いてくださればよいのに。そのような思いを抱きたくなるときもあります。またなかなか神様の望みとおりに生きることができない私たちの弱さも身にしみます。

それでも私たちの信仰は、その中を今でも神様は私たちと一緒に歩んでくださっていることを信じることです。神様のなさり方、力の表し方、時間の使い方は私たち人間の思いを超えておられるように感じます。神様の時間の使い方はゆっくりであり、また誰も気がつかないような目立たないかたちで、でも力強く働き続けてくださっておられる。その神様の働きに希望と支えを感じて、私たちも今の時代をイエス様と一緒になって歩んでいくということだと思います。

イエス様は人々に最初に話された時から、ただ慰めだけを話されたのではありませんでした。人々に希望をもって生きること、憐みの心を持って、清い心を持って、平和を実現するように、神様の義が行き渡るように働きなさいと呼びかけられました。そしてそのように歩む人々に真の幸いを約束してくださいました。「喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある」というイエス様からの約束がこれらの人々に与えられています。そして聖人たちが私たちに示したいメッセージはここにあります。

聖人に共通した特徴は、皆多くの困難や反対に直面したということ。その中を神様に向かって生き抜いたのが聖人たちです。イエス様も同じ道を生きられました。そのイエス様がこの生き方が幸いを招くとおっしゃいます。神様に向かって今の自分の状態について叫びをあげながら、同時にその状態の中で憐れみ深く、心清く、平和を実現するために働く。その中で迫害があることも恐れない。このようにイエス様を通して示していただいた具体的な生き方を一人ひとりが選び取り、歩むことができるように祈りたいです。そしてその歩みをとおして私たちもこの世的な幸いではなく、神様から与えられる幸いに与ることができることを願いたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年7月6日 年間14主日

ルカ10:01-9 「収穫は多いが、働き手が少ない。だから収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」これは私たちがよく聞いてきたイエス様の言葉です。そしてこの言葉を神様のために働く人が少ないので、召し出しのために祈らなければならないと受け取る人も多い...

 
 
 
2025年6月29日 聖ペトロ聖パウロ使徒

マタイ16:13-19   最近よく思うことがあります。それは神の独り子であるイエス様の存在を現代に生きている私たちがどのように感じ取っていったらよいかということです。ある人にとっては、イエス様の存在は2千年前のことであり、イエス様の存在を信じてはいても、現代という時代で直...

 
 
 
2025年6月22日 キリストの聖体の主日

ルカ09:11-17   皆さんは聖堂の中心は何であると思われますか。答えは祭壇です。聖堂の中心である祭壇を私たちが囲み、皆が一つになる。これはイエス様が願われたことです。そしてイエス様が残された御聖体もそのことを表しています。イエス様が願われたことは、皆が一つのパンを食べ...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page