top of page

2023年1月29日 年間第4主日

  • 執筆者の写真:  カトリック戸塚教会
    カトリック戸塚教会
  • 2023年1月28日
  • 読了時間: 3分

マタイ05:01-12


イエス様は、心の貧しい人々、悲しむ人々、柔和な人々、義に飢え渇く人々は幸いであると言われました。心の貧しい人々とは、貧しさゆえに神様にしか頼るすべを持たない人々のことで、フランシスコ会訳聖書では「自分の貧しさを知る人」とされ、新共同訳ができる前の共同訳聖書では「ただ神により頼む人」と訳されています。悲しむ人々、悲しみを抱えている人々、今悲しみの中にある人々。柔和な人々は貧しさや抑圧のゆえにへりくだりと忍耐を生きなければならない人々のことです。義に飢え渇く人々は、不正がはびこる中でその犠牲となり、苦しんでいる人々のことです。イエス様が話された幸いな人々の最初の4つの部分にあてはまる人々は、今苦しみの中にあって耐え忍んでいる人々です。その人々をイエス様は、あなたがたは幸いだと言われます。そして天の国はその人たちのものである、その人たちは慰められる、地を受け継ぐ、満たされると言われます。イエス様が言われるのは、今苦しみの中にある人々を神様はお見捨てにはならない。必ず受け止めてくださるという励ましです。同時にイエス様は今苦しみの中にあっても、そこで打ちひしがれず、苦しみの中で積極的な態度を取って生きる人々への祝福を語られます。


苦しみの中にあっても憐み深い人々、心の清い人々、平和を実現する人々、義のために迫害される人々は幸いである。その人たちは、憐みを受け、神を見、神の子と呼ばれ、天の国はその人たちのものである。イエス様は今、苦難を経験していても、その中でより積極的な態度を生きることへ招かれます。イエス様がこの世に来られて示してくださった生き方はそのような生き方です。イエス様と出会った当時の人々も、その時代にあった多くの苦しみを抱えていたと思います。でもただその困難が無くなること、苦しみが消えることだけを求めず、その困難の中で神様に心を向けて神様が求められるより積極的な生き方を生きる人になりなさい。そこに真の喜びがあることをイエス様は約束されます。


イエス様が来られた時代も、そして今の時代も、様々な困難があります。神様が共にいてくださるのであれば、このような人々を苦しめる苦しみは神様が取り除いてくださればよいのに。そのような思いを抱きたくなるときもあります。またなかなか神様の望みとおりに生きることができないわたしたちの弱さも身にしみます。それでもわたしたちの信仰は、その中を今でも神様はわたしたちといっしょに歩んでくださっていることを信じることです。神様のなさり方、力の表し方、時間の使い方はわたしたち人間の思いを超えておられるように感じます。神様の時間の使い方はゆっくりであり、また誰も気づかないような目立たないかたちで、でも力強く働き続けてくださっている。その神様の働きに希望と支えを感じて、わたしたちも今の時代をイエス様といっしょになって歩んでいくということだと思います。


イエス様は人々に最初に話された時から、ただ慰めだけを話されたのではありませんでした。人々に希望をもって生きること、憐みをもって、清い心をもって、平和を実現するように、神様の義が行き渡るように働きなさいと呼びかけられました。そしてそのように歩む人々に真の幸いを約束してくださいました。「喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある」。この神様からの約束は真実だと思います。大事なことはこのような呼びかけを聞いたわたしたちが、どのように自分にあてはめていったらよいかということでしょう。イエス様も同じ道を生きられました。そのイエス様がこの生き方が幸いを招くとおっしゃいます。私たちもこの生き方を共にするなら、神様から与えられる幸いに与ることができます。








 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年10月12日 年間第28主日

ルカ17:11-19   重い皮膚病を患っていた10人の人がイエス様によって清められます。重い皮膚病は特に苦しみが大きいものです。私は以前、修練者だった時、静岡県御殿場にある神山復生病院で、1ヶ月の実習をさせていただいたことがあります。そこで療養されている人々との出会いの中...

 
 
 
2025年10月5日 年間第27主日

ルカ17:5-10   イエス様は畑で働く僕が仕事を終えて帰ってきた後、その僕が自分を雇ってくれている主人の夕食の準備をすることを話されます。畑で仕事をして疲れて帰ってきて、さらに続けて主人の夕食の準備を僕がすることは、きっと重労働だったでしょう。でもイエス様は、僕は自分に...

 
 
 
2025年9月28日 年間第26主日

ルカ16:19-31 今日は「世界難民移住移動者の日」で、そのために献金が捧げられます。この世界で難民として、また自分の故国を離れて移住せざるを得ない人々の抱える問題の多くは貧困だと思います。生きてゆくこともままならない貧困のゆえに移住・移動しなければならない人々。富める国...

 
 
 

コメント


© 2020 by Totsuka Catholic Church. Proudly created with Wix.com

244-0002 横浜市戸塚区矢部町641

(TEL)045-881-8882

(FAX)045-865-2026

bottom of page